お役立ち情報

blog
お客様の声 works
202502/12

築10年以上の家は要注意!屋根・外壁の劣化サインと対策

築10年以上の家は要注意!屋根・外壁の劣化サインと対策

築10年以上経過すると、屋根や外壁の劣化が進みやすくなります。放置すると雨漏りや修繕費用の増加につながるため、早めの点検とメンテナンスが重要です。本記事では、劣化のサインと対策について詳しく解説します。

1. なぜ築10年がポイントなのか?

新築時の塗装や建材には耐久性がありますが、築10年を過ぎると紫外線や風雨の影響で劣化が進みます。特に以下の点に注意が必要です。

  • 屋根や外壁の塗膜が劣化し、防水機能が低下する
  • ひび割れやシーリング(コーキング)の劣化が目立ち始める
  • カビやコケが発生しやすくなる

これらの劣化が進行すると、雨漏りや建材の損傷が発生し、大規模な修繕が必要になることもあります。

2. 屋根の劣化サイン

① 色あせ・チョーキング現象

屋根の塗装が色あせたり、手で触ると白い粉が付着する現象(チョーキング)が見られたら、塗膜の劣化が始まっています。
屋根色あせ

② ひび割れや剥がれ

屋根材にひび割れが入ったり、塗膜が剥がれていると、防水性能が低下し、雨漏りの原因になります。
屋根割れ

③ コケ・カビ・藻の発生

湿気の多い環境では、屋根にコケやカビ、藻が発生することがあります。これが進行すると、屋根材の劣化を早める原因になります。
屋根色あせ

④ 屋根材の浮きやズレ

台風や強風による影響で、屋根材が浮いたりズレたりしている場合は、早急な修理が必要です。
屋根 ズレ

3. 外壁の劣化サイン

① ひび割れ(クラック)

外壁に細かいひび割れ(ヘアクラック)が見られたら要注意。放置すると雨水が浸入し、建物内部の劣化を引き起こします。
ひび割れ

② チョーキング現象

外壁を手でこすると白い粉が付く場合は、塗膜が劣化している証拠。再塗装のタイミングです。
チョーキング現象

③ シーリング(コーキング)の劣化

外壁の継ぎ目に使用されているシーリングがひび割れたり、剥がれたりしていると、防水機能が低下し、雨漏りの原因になります。
コーキングの劣化

④ 塗膜の剥がれや浮き

塗装が剥がれたり浮いている場合、防水性能が失われ、建材の劣化が進行しやすくなります。
剥離

4. 劣化を見つけたらどうする?早めの対策が重要!

✅ 定期的な点検を行う

築10年を過ぎたら、5年ごとにプロによる点検を受けるのが理想です。

✅ 劣化が軽度なら部分補修

  • シーリング(コーキング)の打ち替え
  • 外壁や屋根の高圧洗浄によるカビ・コケ除去

✅ 劣化が進んでいたら塗装工事を検討

塗膜の剥がれやチョーキング現象が進んでいる場合は、屋根・外壁の再塗装を検討しましょう。

✅ 雨漏りが発生している場合は早急に修理

雨漏りは構造体の腐食を引き起こすため、早急な対応が必要です。

5. まとめ

築10年を過ぎたら、屋根・外壁の劣化サインをチェックし、適切なタイミングでメンテナンスを実施しましょう。早めの対策が、住宅の寿命を延ばし、修繕費用の節約にもつながります。

▼お電話でのお問い合わせ

0120-58-6498

※電話番号をタップでお電話が直接かけられます。

友だち追加

お気軽にお問い合わせください!

関連記事


    Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function ruiji_pickup2() in /home/c6295065/public_html/nurikae-honpo.com/wp-content/themes/nurikae2022/single.php:76 Stack trace: #0 /home/c6295065/public_html/nurikae-honpo.com/wp-includes/template-loader.php(106): include() #1 /home/c6295065/public_html/nurikae-honpo.com/wp-blog-header.php(19): require_once('/home/c6295065/...') #2 /home/c6295065/public_html/nurikae-honpo.com/index.php(17): require('/home/c6295065/...') #3 {main} thrown in /home/c6295065/public_html/nurikae-honpo.com/wp-content/themes/nurikae2022/single.php on line 76